最近の若手声優さんは、映画の吹き替えに採用されてませんよね。
アニメに慣れきっているから実写映画では表現力とか演技力が欠落しているのでしょうか??
平野綾さんはアニメが中心ですけど、ドラゴンボールエボリューションのブルマの吹き替え、もう終わったものですがNHKの番組内のナレーター、NTT西日本コミュニケーション大賞受賞作品の朗読などをしています。
特にNTT西日本コミュニケーション大賞はすごいと思います。
他に朗読している方たちはどれもすごい人ばかりです。こういうものに適用されるのはやはり演技力や表現力があるからだと思います。人気があるから選ばれただけではないと思います。
数は少ないですがどれもすごい役だと思います。
声優はアニメだけでは食っていけません。ナレーターなども声優の仕事の一部です。なので表現力とか演技力が欠落しているということはないと思います。
演技力云々以上に、声が洋画向きではないのではないかと思います。
そうかな?
梶裕貴とか主役吹き替えしてたけど
全体的に、アニメの方で慣れてしまってるのもあると思います。
最近の若手声優かは分かりませんが、日野聡さんはアニメキャラ
の声よりも、映画吹き替えの方が先にやっていたはずです。
アニメ声優でも上手い人は実写映画も自然、逆もまたしかり
結局やってる声優さんの力次第
声優と俳優じゃ必ずしも求められるスキルが同じじゃないからな
そうそうアニメでも上手い声優さんて舞台俳優もやってたりすることあるね
〉アニメに慣れきっているから実写映画では表現力とか演技力が欠落しているのでしょうか??
逆に俳優にアニメの吹き替えをさせたときの不自然さはご存じかと思います。
(故)山田康雄さんなど古い声優さんは「声優は俳優という職業の中の一分野だ」という考えがあったのでアニメの声もやるし洋画の声もやってました。
しかし最近の声優さんは俳優あがりではなく最初から声優にしぼって養成所などで勉強してきます。
そこで勉強した内容によってアニメが得意か洋画が得意かに分かれます。
だから「俳優と声優」どころか「アニメの声優と洋画の声優」でも別の職業という感覚なわけです。
アニメ自体がそれに特化した声でないと通用しなくなってるというのもあるかと思います。
なお浪川大輔さんは若いけど子役時代からやってるので古い声優さんの一人です。
坂本真綾さんとかもそうですね。
見ていると結構いますけどね。
浪川さんは洋画の吹き替えも多いし。
採用されていないとかそれ以前に、若手声優ならアニメの仕事もらえるだけましなのではないか?
若手声優だけではなく中堅だって、大御所クラスの声優だって吹き替え仕事がない人はいますよ?
逆にアニメの仕事は全く無いけど吹き替えはやっているという声優もいるのです
アニメしか仕事がない声優=演技力がないと結びつけるのはいかがなものか
あと事務所によって、アニメを中心にしているところと吹き替えやナレーションを中心にしているところがあります
所属している事務所の色によってその声優が洋画の吹き替え派なのか、アニメ声優派なのか変わってきます
0 件のコメント:
コメントを投稿